悲しいと哀しいに明確な使い分けはないが、公用文などでは「悲しい」と表記し、「哀しい」は用いられない。
悲しい和哀しい并没有特别明显的区别,但在公文中一般只用「悲しい」而不用「哀しい」。
悲しいは、常用漢字に登録されており、「かなしい」と読む。
悲しい被收录在常用汉字中,读作“kanashii”。
一方、哀しいの「哀」は常用漢字に登録されているものの、常用漢字表外音訓で「かなしい」という読みでは登録されておらず、公用文では「かなしい」に「哀しい」を使うことができない。
而哀しい的「哀」字虽然也被收录进了常用汉字中,但却没有收录其读音为“kanashii”,因此在公文中使用「かなしい」时不能写作「哀しい」。
一般に使われる表現の違いとしては、「哀」の字を使った語に「哀れ」や「哀愁」などがあり、その印象から、「かわいそう」「寂しい」といった意味の「かなしい」を表現したり、詩的な表現・主観的な心情を表現する際に、「哀しい」が多く用いられる。
就两者表现方式的不同而言,使用「哀」这个字的有「哀れ」、「哀愁」等词,从这些词的印象出发,「哀しい」常用来表现“可怜”“寂寞”等悲伤情绪,或者用在比较诗意的句子中、表示主观的心情。
漢字の成り立ちから見ると、悲の「非」は羽が左右反対に開いた形から割れるという意味を表し、悲しいは「非+心」で、心・胸が裂けるような切ない感じを表す。
从汉字的构成来看,悲的「非」是羽字左右相反呈向外打开的形状,有破碎裂开的含义,悲しい由「非+心」构成,表现了心碎般悲伤的感觉。
哀は「口+衣」で、思いを胸中に抑え、衣で口を隠してむせぶことを表しており、悲しいよりも哀しいの方が、心の中に思いを閉じ込め、胸がつまるようなかなしい心情を表現でき、より詩的で主観的である。
而哀由「口+衣」构成,表现了心中压抑着什么想法,用衣服掩着嘴抽泣的情绪,写作哀しい时比悲しい更能表现出郁郁寡欢无法排遣的心情,也更加诗意主观。
かなしいの漢字には、「悲しい」と「哀しい」のほかに、「愛しい」がある。
除了「悲しい」和「哀しい」以外,かなしい的汉字还能写作「愛しい」。
古くは、「いとしい」「かわいい」「切ない」「残念である」「悔しい」など、かなしいは激しく心が揺さぶれるさまを広く表す言葉であったため、「いとしい」「かわいい」といった意味では、「愛しい」と表記された。
古时,かなしい是泛指如“令人喜爱”“可爱”“悲伤”“遗憾”“不甘心”等感情强烈动摇的词,因此在表达“令人喜爱”“可爱”时,就写作了「愛しい」。
バカ(馬鹿)とアホ・アホウ(阿呆)は、共に「愚かなこと」「愚かな人」を表す言葉で、主に、関東では「バカ」が常用され、関西では「アホ」が常用される。
「バカ」(汉字写做“馬鹿”)和「アホ・アホウ」(汉字写做“阿呆”)都表示“愚蠢的事情”、“愚蠢的人”。关东地区常用「バカ」,关西地区常用「アホ」。
常用される言葉は、軽いニュアンスで使われることも多いため、侮辱された印象も少ない。
常用词因为带有轻微开玩笑的语气使用,因此不怎么带有侮辱色彩。
常用されない言葉は、軽いニュアンスで使われる場面がないことから、侮辱された印象が強くなる。
但不常用的词,因为不会在开玩笑时使用,会给人很严重的侮辱印象。
そのため、関東では「アホ」の方が侮辱された印象が強く、関西では「バカ」の方が強く感じられる傾向にある。
因此,在关东「アホ」更具有侮辱性含义,而在关西地区则是「バカ」更容易让人感觉被侮辱。
アホは関西を中心に使われる言葉であるが、上方漫才の影響により全国的にも使われるようになってきた。
「アホ」是在以关西为中心所使用的词汇,但是受到上方漫才(上方主要指京都、大阪地区)的影响,在全国也被广泛使用。
また、愛知や岐阜ではバカやアホのほか、「たわけ」も常用されている。
而在爱知、岐阜地区,除了「バカ」和「アホ」之外,也常用「たわけ」。
バカを強調語として使う場合は、「馬鹿高い」「馬鹿に暑い」などという。
将「バカ」作为表示强调的词使用时,可以说「馬鹿高い」(贵的离谱)、「馬鹿に暑い」(太热了)等。
アホも強調語として使われるが、「阿呆みたいに高い」「阿呆ほど暑い」というように、用法に違いがある。
「アホ」也可以当做强调的词语使用,像「阿呆みたいに高い」(贵的离谱)、「阿呆ほど暑い」(太热了)这样,(与バカ的)用法不同。
バカには「馬鹿正直」「親馬鹿」「筋肉馬鹿」など、度が過ぎていることや、社会的常識に欠けていることをいう表現があるが、アホにそのような表現はない。
「バカ」还有像是“死心眼”“糊涂父母”(指过于溺爱子女的父母)“肌肉狂魔”等,表示过度了的东西、或者欠缺社会常识的东西,但是「アホ」并没有类似的表现。